魅力的な人財

接し方がわからない…でも、馴染んだ瞬間に伸びる人

こんにちは、エアポート人財育成の専門家・秋葉慎太朗です。
今回は 「口数が少なく、なかなか心の距離が縮まらない部下・若手と、どう関わればいいか」 をテーマにお届けします。現場では、「遠慮がちなメンバーとの距離感がつかめない」という声を本当に多く耳にします。私自身、高校時代は “周りをじっと観察してから動くタイプ” でしたので、その気持ちはとても分かります。


1.“遠慮がちな人”が抱えている3つの本音

本音具体的な心の声マネジャーが見落としがちなポイント
① 安全を確かめたい「この職場で自分らしく話して大丈夫?」“話さない=やる気がない” ではなく“観察フェーズ”の可能性
② 納得材料を探している「なぜこれをやるのかが腑に落ちれば動ける」指示の背景(WHY・目的)が足りないと動機づけが弱い
③ 小さく試したい「失敗せずに成果を出せるサイズはどこ?」いきなり大役を任せても踏み出しにくい

遠慮がちな人ほど、「安全 → 納得 → 挑戦」という順でスイッチが入ります。逆にこの順番を飛ばすと、距離はなかなか縮まりません。


2.私自身の“観察モード”体験

高校生のころ、最初のうちは成績がパッとしませんでした。雰囲気を掴むまでは、授業への興味も上がり切らなかったからです。私がやる気スイッチが入ったのは2年生の時にチャレンジしたオーストラリア留学の経験でした。(2週間と短いですが・・笑)

  • 安全 :高校生が集団での留学で、受け入れ経験豊富なステイ先
  • 納得 :その時の自分にとって、必要な成長である
  • 挑戦 :未知へのチャレンジ

この3条件が揃ったチャレンジが終わった後、勉強への集中力も上がり始めたのを覚えています。適応が遅いタイプでも、タイミングと環境次第で伸びる――その原体験は、いま研修を設計するときの大切なヒントになっています。


3.“距離が縮まらない”をほぐす3つのアプローチ

手法ねらいやり方のコツ
① 雑談で興味の芽を探す安全感を高める日常の小ネタから「最近ハマっていること」を聞き出す。深掘りは次回に持ち越すくらいで十分。
② WHY→HOW→WHAT の順でタスクを渡す納得を先に「なぜ」「どこがゴールか」を必ず先に共有し、HOW・WHAT(やり方・具体タスク)を後から示す。これ結構大事です。
③ “Good as new” ミニ共有小さな挑戦と承認週1で「最近うまくいったこと」を各自1分で紹介。スライド不要、口頭でOK。

これらは大がかりな制度変更ではなく、“声をかける順番とサイズ設定” の工夫です。遠慮がちな人でも「試してよかった」と感じると、次の半歩が早くなります。


4.安全意識とワクワクは両立できる

遠慮がちな人は、ときに「慎重すぎる」と見えるかもしれません。しかし逆に言えば、リスクを察知しやすく安全意識が高い 側面でもあります。

  • 安全を守りながら 小さく挑戦し、
  • 成功の実感がワクワクを呼び
  • 新たな提案や行動につながる。

この流れが作れれば、「安全」と「ワクワク」はむしろ相乗効果を生みます。
組織においては、アクセルを踏む人とブレーキをかける人のバランスが大事です。


5.まとめ:リズムが違うだけ、潜在力は同じ

  • 口数が少ない=やる気がない、ではない
  • 安全 → 納得 → 挑戦 の順で働きかけてみる
  • 成功体験が“希望に満ちる”空気を生み、行動が続く

遠慮がちな部下との距離感に悩むときは、まず**“半歩先の安心”** を整えてみてください。意外なほど早く、芯の強い成長を見せてくれるかもしれません。


笑顔と誇りにあふれ、愉しく働けることを当たり前にする。
リズムの違いを尊重することが、その一歩になると私は信じています。